採用オウンドメディアをつくろう!メリットやつくりかたのコツを解説

職場の雰囲気や人間関係などを知りたいという求職者が増えています。リアルな企業の様子を知り、自分に合う職場かを判断する傾向が強いです。では企業は、どのようにリアルを伝えれば良いのでしょうか。

企業のリアルを伝える方法として、採用オウンドメディアを立ち上げるという方法があります。自社サイトを通じて、企業の良さを伝えることができます。今回は、採用オウンドメディアについて、メリットや作り方、コツなどを解説していきます。

 

1 オウンドメディアとは

採用に特化したオウンドメディアを採用オウンドメディアと呼びます。まずオウンドメディアについておさえておく必要があります。オウンドメディアの意味や普及した背景、現在について詳しく見ていきましょう。

1-1 オウンドメディアは自社のWebサイト

オウンドメディアとは、所有するという意味を持つOwnとメディアが組み合わさった言葉です。自社で所有しているメディアをオウンドメディアと呼びます。メディアの一つに、Webサイトがあるため、ここでは自社のWebサイトをオウンドメディアと言うことができます。

Webサイトを見ていて、企業が運営元となっているWebサイトを見たことがあるでしょう。企業の価値や製品の紹介、製品に関わる記事などを、オウンドメディアを通して、企業の成果につなげるために活用されています。

1-2 オウンドメディアが普及した背景

企業の価値を伝える広告を取り巻く環境の変化から、オウンドメディアが普及していきました。現代では、インターネットが身近になり、誰もが検索をできるようになっています。検索から情報を取り入れることが当たり前です。

インターネットを快適に使いたいという思いから、バナー広告や動画広告を削除できるサービスも増えています。これまでの広告の効果が薄くなり、検索からの流入を狙うようになり、オウンドメディアに注目が集まりました。

その他にも、オウンドメディアを活用することによる広告費の削減も普及した理由の一つです。経費を削減しつつ、企業の価値を伝えることができるマーケティング方法と言えます。

1-3 オウンドメディアが採用のトレンドに

オウンドメディアは、SNSとの相性もよく、拡散力を持っています。SNSのシェア機能などを活用することで、より多くの人へと自社の価値や良さを伝えることができます。人材採用においても、オウンドメディアは欠かせないものになっています。

オウンドメディアを通して、求職者層に自社のリアルを伝えることで、人材採用を優位に進めることができるでしょう。採用に特化した採用オウンドメディアについては、次の項目から詳しく解説していきます。

2 採用オウンドメディアとは

人材採用のために活用するオウンドメディアを、採用オウンドメディアと呼びます。採用につながる情報を発信するため、求職者が自社に興味を持つきっかけとして、有効な手段です。採用オウンドメディアについて見ていきましょう。

2-1 採用オウンドメディアのコンテンツ内容

採用オウンドメディアのコンテンツは、企業のリアルを伝える情報や採用情報を扱います。企業理念や目標、価値観などだけでなく、従業員へのインタビュー記事など、企業の中に入っていく記事などをコンテンツとし、企業の価値や良さを発信していきます。

採用方法や入社後のサポートといった実際にエントリーする際に有益な情報も発信します。採用オウンドメディアを通して、引き出した興味を採用に直結させる可能性を秘めています。

2-2 様々な採用手法との違い

採用手法は、採用オウンドメディア以外にも多くの手法があります。主な採用手法には、人材紹介会社や求人広告、SNSなどがあり、それぞれ特徴を持っています。採用オウンドメディアは、インターネットを通じて、幅広い求職者を対象にしますが、人材紹介会社と求人広告は、求人を目にする求職者が限られます。

またSNSを利用した採用は、様々な投稿が目まぐるしく投稿されるSNSで、求職者の目に留まらないことが考えられます。マッチングするまでに、信頼関係をつくる必要もあり、運用には注意が必要です。採用オウンドメディアは、情報を自社サイトで常に見せることができ、興味を持った求職者がエントリーするという仕組みもつくりやすいと言えます。

採用オウンドメディアのメリット・デメリットで、より詳しく特徴を明らかにしていきます。

3 採用オウンドメディアのメリット・デメリット

採用オウンドメディアは、インターネットを通じて、企業情報を発信できる採用手法です。広告やSNSなどを使った採用は、フォーマットを合わせる必要がありますが、採用オウンドメディアでは、自社のコンセプトに合わせて、自由に発信することができます。採用オウンドメディアのメリット・デメリットを解説していきます。

3-1 【メリット1】採用オウンドメディアを通じて企業のブランディングができる

採用オウンドメディアは、企業のブランディングに役立ちます。求職者が企業を見る視点が変わってきており、職場の雰囲気や人間関係なども重視されます。企業の基本情報だけでは、人材獲得難の時代で、求職者を惹きつけるのは難しいと言えるでしょう。

採用オウンドメディアによって、企業に関わるよりリアルな情報を発信することで、求職者が持つ企業へのイメージをつくることができます。「こんなオフィスで働きたい」「この人たちと働きたい」など、自社のブランディング・アピールを可能にします。

3-2 【メリット2】社内の様子など求職者の求める情報を発信できる

新卒採用や人材紹介、求人広告、SNSでは、企業について伝えられる情報は限られています。文字数や求人情報の形式などが制限され、求職者が本当に求めている情報を伝えきれないことも多いでしょう。

採用オウンドメディアは、自社メディアであり、コンテンツの内容・伝え方は自由です。求職者が知りたい社内の様子や社員紹介などを中心に発信することができます。企業のリアルが伝わり、他の採用手法よりも求職者の興味を惹きつけられるでしょう。

採用オウンドメディアを通して、エントリーした求職者は、自社に魅力を感じてくれた人材であり、採用後のミスマッチも防ぎやすいです。

3-3 【メリット3】検索エンジンから求職者の目に留まる

検索エンジンは、求職者に関わらず、日常的に使用するツールです。求職者にとっては、企業のリサーチにも使用する方法で、検索エンジンからの流入を期待することができます。

もし採用オウンドメディアがなければ、求人情報サイト内の情報にとどまり、求職者にひっかからないまま、素通りしてしまうかもしれません。求職者目線の採用オウンドメディアがあれば、インターネットから採用を始めることができます。

3-4 【デメリット1】採用効果が出るまでに時間がかかる

採用オウンドメディアは、つくってすぐに効果がでるものではありません。コンテンツの蓄積をする必要があります。コンテンツが少ないうちは、求職者にとって、有益な情報が少ない状態です。

コンテンツ一つ一つにかける時間によっても、コンテンツが充実し、採用効果がでるのは、採用オウンドメディアをつくってから長い時間を要します。採用を急ぐという場合には、採用オウンドメディアは最適な方法とは言えないでしょう。

3-5 【デメリット2】コンテンツ作成のノウハウが必要

充実した採用オウンドメディアの運営のためには、自社の良さをアピールしたコンテンツが必要です。アピールポイントや予算があっても、コンテンツ作成のノウハウがなければ、採用オウンドメディアの効果を最大限に生かすことができないでしょう。

主なノウハウとしては、Webライティングや写真、インタビュー、動画編集などコンテンツによって様々です。コンテンツの作成ができるヒトがそろっていなければ、採用オウンドメディアの運営は難しくなるでしょう。

4 採用オウンドメディアの作り方

採用オウンドメディアは、自社サイトをただつくれば良いというものではありません。どのような採用の課題があるのか、どのようなコンテンツを作成するのかなどを練って、つくる必要があります。採用オウンドメディアのつくり方のポイントを見ていきましょう。

4-1 メディアのコンセプト・求職者像を設定する

採用オウンドメディアを実際につくる前に、メディアのコンセプトや求職者像を設定しましょう。ターゲットが明確になることで、メディアの方向性やコンテンツの内容を決めることができます。

「プロジェクトなど企業活動を伝えたい」「企業に在籍する社員を紹介したい」などのコンセプトを求職者目線で考えます。求職者が知りたいことは何かをリサーチし、求職者に刺さるメディアであることが大切です。

4-2 社員の声などが伝わるコンテンツを作成する

メディアのコンセプトが決まり、採用オウンドメディアをつくったら、コンテンツを作成していきます。採用情報やエントリー方法なども重要ですが、企業のリアルな姿を伝えるコンテンツがおすすめです。

社員へのインタビューや社内紹介、企業の動きなどを題材にしたコンテンツを作成・蓄積していきましょう。

4-3 定期的にコンテンツを投稿する

コンテンツは、定期的に投稿する必要があります。定期的に投稿することで、求職者のチェックを促し、新規のアクセスも促すことができます。採用オウンドメディアにコンテンツが蓄積されるため、メディア自体も信頼性のあるサイトに成長していくでしょう。

コンテンツの投稿頻度が低かったり、不定期であったりすると、求職者から信頼を得られないかもしれません。定期的なチェックができずに情報が伝わらなかったり、採用への熱意を疑われたりする可能性があるでしょう。

5 採用オウンドメディアを効果的に活用するコツ

採用オウンドメディアによる採用効果を上げるためには、採用オウンドメディアを効果的に活用することが大切です。コンテンツの拡散や分析などを行い、求職者の目に触れるメディアにつくりあげましょう。

5-1 SNSなどで拡散する

採用オウンドメディアは、SNSとの相性が良いです。検索エンジンからの流入だけでなく、SNSからのアクセスも狙うことができ、対象を広げることができます。採用オウンドメディアの投稿をSNSでも投稿したり、公式アカウント・社員によるシェアをしたりすることで、より求職者にコンテンツが広がっていきます。

SNSを利用している層は、求職者層にもマッチするため、情報が届きやすいでしょう。求職者に合わせたメッセージなど発信方法を工夫することで、さらに採用効果を期待できます。

5-2 アクセス数を分析する

採用オウンドメディアにコンテンツを蓄積して終わりではなく、コンテンツを見てもらうことが重要です。アクセス数を分析し、人気の高いコンテンツの傾向を捉えましょう。アクセスが集まっていないコンテンツの問題点を生かして、次のコンテンツづくりに生かすことができます。

サイトの滞在時間など細かい分析を行えば、サイトデザインの変更やリンクの設置など回遊率を上げる改善を図ることも可能です。分析を欠かさずに行い、自社サイトを活性化させていきましょう。

5-3 独自のコンセプトで採用オウンドメディアをつくる

自社についての情報を伝えるのが、採用オウンドメディアのスタンダードです。独自のコンセプトでつくることも、企業のブランディングにつながり、企業風土に共感した求職者の関心を集められる可能性があります。

企業が求める人材を伝えるために、企業理念に合う活躍している人を取材するなど、通常とは異なるアプローチで、求職者にアピールすることも大切です。

6 採用オウンドメディアの活用事例

採用オウンドメディアを運営している企業は多くあります。採用オウンドメディアを新たにつくろうと考えている企業は、他社の採用オウンドメディアを参考にするのも一つの方法です。ピックアップした3つの企業の採用オウンドメディアをご紹介します。

6-1 mercari「メルカン」

mercariが提供する採用オウンドメディアであるメルカン。「人」を伝えるをテーマに、メルカリの活動を日々投稿しています。コンテンツの内容は様々で、社員インタビューやメルカリに関わるニュース、メルカリのサポート体制など、メルカリについて幅広く情報を取り入れることができます。

6-2 LINE「LINE HR BLOG」

LINEの採用オウンドメディア・LINE HR BLOGは、コミュニケーションをテーマにコンテンツを配信しています。LINEの社員のワークスタイルや価値観に注目した様々なコンテンツがあります。

社内の様子やスタッフインタビュー、インターンシップなど、LINEを取り巻く様々な情報を知ることができます。中でも「はたらく机」というコンテンツは、社員の机から働き方のリアルを伝えるコンテンツです。

6-3 サイボウズ「サイボウズ式」

サイボウズが運営するサイボウズ式では、企業紹介にとどまらず、求職者に問いかけるコラムや対談などもコンテンツとして提供しています。サイボウズの考えに対する共感を引き出し、求職者が課題解決のために、入社したいと考える効果が実際に出ているようです。

「外国人が日本の会社に思うこと」「会社から自由になるだけでは脱社畜とは言えない」といったコンテンツがあり、読んでためになるコンテンツが豊富です。求職者との信頼関係を意識したコンテンツづくりが特徴です。

7 まとめ

採用オウンドメディアは、求職者が知りたい職場の雰囲気などリアルな部分を伝えることができるメディアです。コンテンツを通じて、企業をアピールでき、採用につなげる効果があります。採用オウンドメディアをつくる際には、まずコンセプトやターゲットを明らかにすることです。

ターゲットに沿ったメディア・コンテンツ作成を行うことやSNSを活用すること、分析することでより効果を発揮できます。採用に悩んでいる企業の方は、ぜひ採用オウンドメディアをつくって、自社をアピールしていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。