面接後のフォローは大丈夫?内定辞退を防ぐ5つのポイントを紹介

企業において面接をして就職内定を出したあとに、急に内定辞退をしたいと内定者から連絡が来ることがあります。会社の人事部としては、できるかぎり内定辞退を防ぐために面接後のフォローをするのが得策です。

ではどのような面接後フォローをしていけば内定辞退を防ぐことができるのでしょうか?そこで今回は、面接後フォローにおける知っておくべき5つのポイントを紹介していきます。

 

1.内定辞退はなぜ起こるのか

そもそも内定辞退とはなぜ起こってしまうのでしょうか?せっかく内定を出したにも関わらず内定辞退をしてしまう人には、ある一定の理由があります。まずは順番に内定辞退をしてしまう理由を見ていきましょう。

他社での選考が決まってしまった

就職活動や転職活動をしている人に共通して言えるのが、他の企業も同時進行で行っていることです。一社ずつ受けていてはすぐに決まらなかった場合、相当な時間を要することになってしまうからです。なので就職希望者は、複数の企業選考を受けていることが多いのです。また、就職活動をしていく中でいくつか内定が出た場合は、志望度が高い就職先を誰しもが選択します。どれだけ魅力的な就職先であるかが、内定辞退を防ぐためのカギとなってくるのです。

社風が自分に合わないと判断した

就職活動中は、どのような社風なのかという部分は実際には分かりません。
働いてみて徐々に見えてくる部分なのですが、求職者は断片的にしか情報を受け取れません。何度か会社に足を運んでいき、その中で社員の仲はどうか、社内の雰囲気はどうかを確認していきます。何度も見ていく中で、やりたい仕事かどうかと同時に、自分に合っているかを見ていくのです。

仕事のやりがいを求める人もいますが、働きやすい環境であるかどうかも就職者にとっては重要なポイントです。将来的にずっと働いていこうと考えるなら、今まで足を運んで見てきた、自身と社風が合う企業の内定を受けてしまうのです。

企業に対する不信感を抱いてしまった

選考を順調に進めていく中で、企業に対して不信感を抱いてしまうパターンがあります。不信感を抱く理由としては、企業に対しての噂やインターネット上での口コミであったり、社内での雰囲気、採用担当者の雰囲気など様々です。

他にも面接を進めていく中で、情報を載せている書類やHPに書いてある待遇などとは異なる内容の説明をされてしまうと、企業に対して不信感を抱いてしまうのです。求職者は企業情報を徹底的に調べて面接に挑みます。たとえ重要な違いではない場合でも不信感に繋がってしまうこともあるのです。

勤務地や給料などの面で希望と合わなかった

就職活動をしている人の中には、やりたい仕事の他にも勤務地や給料面を重要視する人達がいます。内定が出た後も通勤時間の確認、給料の兼ね合いをさらにしっかりと確認していくのです。

さらには複数の企業から内定が出ている場合、より勤務地が近く給料が多い企業が選ばれてしまいます。同じ業種や職種の企業を選んでいることがほとんどなので、あとは待遇における条件がどれだけ合うのかが内定を受けるポイントになるのです。

最終選考での面接で面接官との相性が合わなかった

今まで会社の印象が良かったとしても、最後の面接官の態度次第で就職したいという気持ちをかき消してしまう恐れがあります。最終選考となると、企業のトップに近い人が面接をしてくことでしょう。

就職希望者にとっては将来的に上司となる存在でもあるので、相性が合わないと判断すると内定辞退へと考えが移ってしまいます。内定者を決めるための面接でもありますが、就職希望者にとっては仕事と、これから長い時間働く環境を決める機会でもあるのです。社内で上手くコミュニケーションをとっていくためには、上司との相性は重要となるためです。

内定期間が長いことから起こる不安や疑問

内定辞退が多い理由は、内定期間が空いてしまったことで不安や疑問が出てしまうことです。誰しも求職活動中は不安で前向きには考えられないものです。そんな中、内定までの期間が長いと「本当にこの企業で大丈夫なのだろうか?」と思ったり、インターネット上での情報と比べたり、不安を抱えてしまうことがあります。

理系出身者では「今の自分が持っている技術は、他に役立つところがあるのではないか?」という疑問も抱えることも少なくなく、企業で働くイメージが湧かず、さらに内定までの期間が長いことによる不安の増幅によって、他社選考を受けていきそのまま内定辞退をしてしまう傾向があります。

2.内定辞退を防ぐための面接後フォロー

内定辞退を防ぐため、企業によって様々な取り組みが行われていることでしょう。その中でも多くの企業が取り入れているのが面接後フォローとなります。

内定者に辞退されないようにフォローをしていくことを意味しますが、果たしてどういった効果があるのでしょうか?ここでは面接後フォローにおける重要性や意味を解説していきます。

面接後フォローとは

面接後フォローとは内定者フォローともいい、内定を決める最終面接が終わった後に内定者に向けて不安や悩みを払拭させていくことを意味します。他にも交流頻度を増やして、更なるコミュニケーションを取っていくことが、面接後フォローとなってくるのです。

面接後フォローの重要性

内定者にとっては合格した安心感よりも「本当にこの会社で仕事をしていけるのか?」という不安がつきものです。他にも「自分は本当に必要とされている人材なのだろうか?」などを考えて、他の企業への就職活動をしようと行動してしまうのです。

しかし面接後フォローを行うことで、悩みを払拭するだけでなく面接以外で先輩社員とコミュニケーションを取ることができます。その際に企業のエース社員や社長自らが会うことで、仕事をしていくためのモチベーションを高めることが可能となってくるのです。

他にも内定者と接点を持つことで「自分がこの会社にとって求められている人材」という認識を持ちやすくなります。また、仕事を始めた際に新人が気にしているのは、自分が頼れる存在になれるかです。企業にとって必要な存在であることを伝えることで、内定辞退を防ぐことができます。

3.内定辞退を防ぐ面接後フォローにおける5つのポイント

では面接後のフォローをしていくにあたって、どのような方法で行えばいいのでしょうか?ここでは、面接後フォローをしていくにあたって、5つのポイントを紹介していきます。

選考の時点で自社の理解を深め志望度を上げる

まずは内定者辞退を防いでいくためには、自社の理解を深めてもらい「この会社に入りたい」という気持ちを高めていく必要があります。そのためにはどれだけ自社のことを知ってもらうかが重要になってくるのです。

就職活動をしている人は、職場環境や仕事内容、社員同士の仲の良さなども志望度に関わってきます。まずはそれぞれの項目において、内定者に理解が行き届いていないであろう項目を絞っていきましょう。

自社をさらに理解してもらうための取り組みを面接後も行っていくことで、志望度をあげつつ、内定辞退を防いでいくことに繋がっていくのです。

魅力的な説明会・面接・内定を行う

面接後フォローに限らずですが、どれだけ自社の印象を内定者に与えるかも重要なポイントとなってきます。印象とは様々で、「楽しそう」「面白そう」「成長できそう」などの内定者が主観的に感じるものです。仮に内定が複数社から出ていて、賃金などがほぼ同じ条件であった場合、印象に残った企業に内定者は就職したいと考えます。

内定式や入社日までは何もアクションを起こさない企業がほとんどですが、直接会ったりイベントを開催することで印象を残し、エンゲージメントにも繋げることが可能です。

まずは自社の魅力を知ってもらう努力を、面接後に限らず説明会や面接前でも行っていくことが大切になってきます。

内定者との交流を増やす

内定者は入社するまでは仕事に対する不安を抱えていたり、将来のことを真剣に考えます。その際に頼りになるのが、実際に働いている先輩方の意見や会社の役職者の意見です。意見を交換していく中で、自分がしていきたいことを確固たるものにしていきます。

さらに内定者との交流は、今働いている社員にとっても大変ありがたいものです。内定者は最初のうちはまだ心を開いていないことがほとんどです。実際の業務に入ってからでは中々時間を作れないこともあるため、入社前にお互いに交流頻度を増やしておき、仲良くなっておくことで業務に入った後でも円滑なコミュニケーションが図れます。

オヤカクを実施する

オヤカクとは内定者が学生・未成年の場合、内定者の親御さんに「入社に対して賛同してくれているかどうか?」という確認作業のことを意味します。また内定者の親御さんに直接連絡をして企業の詳しい説明をしていくことです。

内定辞退の理由として、親の反対によって辞退をしてしまうというケースも少なからず起こってしまいます。親御さんが賛同しているかを確認するとともに、
経営者の理念を直接伝ることができ親御さんからの後押しも期待できるというメリットがあるのです。

他にもオヤカクを行うことで、社員を大切にしていることも伝えることができます。親御さんに承諾書を送ったり、保護者向けの説明会を行うなどやり方は様々です。今まで取り入れていなかった企業は、一度試してみてはいかがでしょうか。

内定者へのフィードバック

内定者としては、「なぜ自分が受かったのか?」「面接で何か不自然なところはなかったか?」「どのように自分が見られているか?」などを知りたがっています。これは承認欲求が強い現代の若者の特徴であり、これを満たすことで内定者のモチベーションを上げたり、企業の印象を残すことができます。その際に的確なフィードバックでなければ、彼らには響きません。一人一人をしっかり見ていると思わせることが重要です。

内定者は社員をどれだけ大切にしている会社なのかを選考の時点で見ています。就職活動している人に向けての真摯な対応は、就職活動をしている人からしたら大変ありがたいものとなっていくのです。

4.内定辞退を防ぐために実施した面接後のフォロー事例

では実際に内定辞退を防ぐための面接後フォローを行っている企業はあるのでしょうか?順番に施策を行っている企業を見ていきましょう。

マルホ株式会社

マルホ株式会社は、内定者が入ることができる専用サイトを設けており、企業に対する情報を見れたり相談ができる環境を作っています。皮膚科学に特化した製薬企業なので専門知識が多く、入社前には悩みや不安を持つ内定者が多いことから実施されるようになりました。

さらに採用者には内々定の時期にフィードバックを行うことで、面接時にどのような印象を持ったかを伝えつつ、個人の強みや克服すべきポイントを伝えています。

他にも1泊2日の宿泊と題した懇親会を実施。その中でのグループワークも注目すべきところです。ワークショップを通じて内定者同士のコミュニケーションを高めつつ、入社後の不安を無くすことに力を注いでいます。

サイボウズ株式会社

新しい働き方を常に取り入れようとしているサイボウズ株式会社は、面接後のフォローもしっかりとしています。例えば内定式や入社式以外でも、食事会や保護者同伴の保護者参観日を設けるなどして、交流会を定期的に行っているのです。

さらに「サイボウズLive」というグループウェアを用いて、内定者フォローを常に行っています。「サイボウズLive」では、内定者の自己紹介を載せることができ、イベントの感想を投稿できたり採用担当者からの連絡を執り行うことが可能です。

チームワークを重要視している企業でもあるので、新しく入ってくる人に対しても更なる期待を込めて交流する場を増やしています。

株式会社ジェイック

株式会社ジェイックの面接後フォローにおける特徴は、何より内定者と接触頻度を高めようとする意識が非常に高いというところです。電話やメールでやり取りをするにとどまらず、SNS媒体を使った接触や社内報によって近況を報告しています。

その中で出てきた疑問点や不安な部分などはすぐに相談できる環境を作っており、安心感を内定者に与えているのです。さらには内定式などの内定者を祝う式においては、できる限り多くの社員を引き連れて歓迎する、という部分も大きなポイントになります。

内定者としては、会社に入ることを歓迎されると会社に貢献しようと感じるようになり、会社のために頑張っていこうという気持ちへと変化していくのです。会社の一員として迎え入れるからには、全力で歓迎していくことが当然の行動だと考えているのでしょう。

5.内定辞退を防ぐ面接後フォローにおける注意点

実際に内定辞退を防ぐ方法が分かってきたところで、いくつかの注意点があります。まずは注意点を理解し、気をつけながら行動に移していくことが重要となってくるのです。ここでは、面接後のフォローにおける注意点を解説していきます。

内定者目線での情報開示を行う

内定者が面接後に確認していくのは、企業ホームページや採用ページです。面接後に改めて面接した時に聞いた内容と相違がないかの確認をしていきます。この時にどれだけ内定者目線で、間違いのない情報を開示しているかが重要なのです。

さらに掲載されている内容に不備がないか、自社目線で書いていないか、新しい情報を提供しているかなどをチェックします。正しい情報を提示することで、安心感を伝えつつ内定辞退を防ぐことに繋がっていくのです。

内定者には不安があることを理解する

内定が出たからといって、内定者がそのまま就職における不安を消し去ることはできません。「本当にこのままでいいのか?」「他にもいい企業があるのではないか?」という不安が常に頭の中をよぎっていることがほとんどです。

まずは不安があることを理解してあげて、真摯に相談にのっていくことが重要となります。その対応に受け内定者は安心感を感じ、内定をそのまま受け入社しようという気持ちになっていくのです。

選考時の対応に注意する

面接後だけでなく、選考を進めていく段階でも対応に注意していく必要があります。内定者は説明会から面接までどのような企業なのか、どのような社員がいてどのような社風なのかをしっかりと見ているのです。

なので常に周りから見られているという意識のもと選考を進めていき、理想的な会社であることを常にアピールしていくことが重要になります。面接後のフォローも重要ですが、内定者を出すための選考においても、求職者に違和感を与えないように心がけましょう。

6.まとめ

内定辞退をする人はどの企業も経験していることで、年々増加傾向になります。しかししっかりと対策を練っていくことで、内定辞退を防ぐことは可能です。まずは面接後に何もしていなかった企業は、内定者にフォローをしていくことを心がけてみてはいかがだろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。